三井物産ビジネスパートナーズ株式会社 RECRUITING SITE

ENTRY

ENTRY

社員インタビュー

2023年入社(キャリア採用)| 国内人事サポート事業部

プロ意識と知識で挑む、

給与・税務の

「正しくて当たり前」の世界。

2023年入社(キャリア採用)| 国内人事サポート事業部

Outline

国内人事サポート事業部国内給与チームに所属。前職での人事労務経験を活かし、三井物産国内勤務者の給与全般、年末調整、各種証明書作成、住所・通勤費申請処理などを担当。給与や税務に関する専門知識を深めながら、給与システム移行プロジェクトにも参画し、組織の重要な基盤を支えている。

 

01_ 入社のきっかけ・仕事内容

「正しくて当たり前」の世界で、専門知識をキャリアに繋げる

以前の会社での労務管理や雇用契約関連業務の経験から、人事労務の知識を深く習得し、自分のキャリアとして成長させたいと考えていました。そのような思いで企業を探している中でMBPに出会い、給与業務に特化できる点に魅力を感じました。

現在は、国内人事サポート事業部の国内給与チームに所属し、三井物産国内勤務者の給与全般、年末調整、各種証明書作成、住所・通勤費申請処理などを担当しています。

給与に関連する業務は「正しくて当たり前」が求められる世界です。個人情報を取り扱うこともあり、常に緊張感を伴いますが、年末調整などの大きなイベントを乗り越えた時や、自分の税務知識で社員の方からの複雑な問い合わせに対応できた時に大きなやりがいを感じられます。言われたことだけをこなすのではなく、税法などの知識も必要とされるため、学び続けながらも社会の一員として働いているという誇りを持てます。

また、現在は次世代給与システムへの移行を控えており、要件定義などの打ち合わせに参加しています。私たちが管理運用することになる次世代システムへの理解を深めていくことも重要な業務です。

02_ MBPの好きなところ

多様な個性を尊重し、公平にチャレンジできる「人」の環境

MBPの魅力は、「互いを尊重している」ことが日々実感できる社風にあります。

「個々を大切にする」という考えが浸透しており、障がいの有無にとらわれず、多様な社員がお互いの事情を理解し合う雰囲気が根付いています。誰もが公平に、そして自分らしく働けるこの環境に、大きな誇りを感じています。

また、国内人事サポート事業部では三井物産からの出向者と協力する業務も多く、チームとして同じ目線で仕事ができるのが良いところです。意見交換をしたり、自分が知らなかったPCスキルを教えていただいたりと、日々良い刺激をもらっています。MBPは、決まり切ったことをやるだけでなく、世の中の動きにあわせて変化していく会社です。チャレンジの機会を与えてくれて、その機会を楽しめる環境が整っていることがMBPの強みだと感じています。

03_ 今後、チャレンジしていきたいこと

給与のプロフェッショナルへ、そして”伝わる”発信力を強化する

まずは、チームのコアメンバーとしての働きができる知識と経験を積むことです。

現在、給与計算実務能力検定1級の取得に向けて試験勉強中です。会社の独自の規定と比較しながら法律や制度を深く落とし込むことで、真のスキルになっていくと考えています。

加えて、”伝わる”表現方法を身に付けることにも力を入れたいです。自分の意図が相手にうまく伝わらず悔しい思いをした経験から、今後は言語化や資料作成、段取りといったアウトプットの質を意識して高めていきたいと思っています。

社員

Message

給与や人事の仕事は、会社の土台を支える「なくてはならない」仕事です。学生の皆さんには馴染みがないかもしれませんが、税金の勉強など、ここで得た知識は自分自身のためにもなる、一生もののスキルです。
知識が豊富で柔軟な考え方ができる先輩がたくさんいるMBPで、「人事」のプロフェッショナルを目指したい方と、一緒に働ける日を楽しみにしています!

1日の流れ

One Day Schedule

9:15

出社

出社後は、本日のスケジュール確認を行います。

9:30

メールチェック・
辞令内容確認

メールの返信作業や、前日に発生した処理の辞令内容を確認します。

10:15

証明書作成

システム上でのワークフロー申請を利用し、証明書を作成します。

12:00

ランチ

ビル内の食堂を利用します。

13:00

打ち合わせ

次世代システム関連の打ち合わせが2時間程度あります。

15:00

申請処理

住所・通勤費申請の処理を行います。地図サイトや乗換案内サイトを使用して一件ずつ調べます。

16:00

ルーツ業務

部署を横断し垣根を越えて、様々な業務の対応を行います。

17:30

退社

メール対応や翌日のスケジュール確認をし、退社します。年度の変わり目や賞与の時期などの繁忙期は残業することもあります。